皆様 こんにちは ハケン子です。
本日もお読みいただきありがとうございます。
この記事のこんな方にオススメ
- 20代独身の貯金額の平均値や中央値が知りたい
- ハケン子の貯金方法が知りたい
目次
”貯金はいくらされていますか?”こう聞かれたらどのくらいと答えることができるでしょうか?
単身世帯、20代で貯金なしの割合は なんと
43.2%
全体の半数弱が貯金がないそうです。この結果は金融広報中央委員会の令和2年(2020年)の「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)」の調査結果によるものです。
金融資産保有平均額は、『金融資産を保有していない世帯を含む』では113万円(中央値8万円)、『金融資産保有世帯』では203万円(中央値81万円)となっています。
これは単身世帯の話なので 二人以上世帯だともう少し保有金額は大きくなる結果が出ています。金融資産保有してない世帯で中央値8万円は親近感わきましたね。世の中には同じような人がたくさんいるんだって。
貯金をしようとしたきっかけは?
貯金なしで会社をやめて生活の危機を味わったから
大学時代も含めて今までほとんど貯金ができてなかったのですが、あったらあった分だけ使ってしまうのが現状でした。
新しい服を買う、USJやディズニーといったテーマパークに行く等娯楽につかう… フェイシャルエステ、料理教室、脱毛に通う日々でした
若いうちに楽しんだもん勝ちでしょ!!って思ってました。
新卒で働いているときも このままずっと働き続けることを信じていましたがそんなの甘かったです。
金融機関に入ったことはいいものの日々の仕事に加えて資格試験の勉強はほぼ永遠に続き、人間関係もうまくいかず、2年も持たずにうつ病と診断されて 続けられないのでやめてしまいました。
自己都合退職になりますので失業保険を受給するにしても半年かかりました
貯金がほぼなかったため 実家の両親に頼って生活させてもらいました。
2020年11月 ”本当の自由を手に入れる お金の大学”という一冊の本を買いました。
youtubeで両学長が配信している リベラルアーツ大学のチャンネルがもとになった書籍です。
生活防衛資金 とは
生活を防衛するために資金。リストラされたとき、病気で働けなくなって収入が途絶えたときなどに、生活を維持するための命綱やな
本当の自由を手に入れる お金の大学 P.190
いや とても身に染みるお言葉…!! 貯めます!!って思いました。
そしていろいろ動画をさかのぼっているうちに 貯める力をつけるために
半年で50万円貯めてみる
って発信してたんですよね。はじめ該当動画見つけられなかったですが 該当のリベ大ページ内に動画はありました。
ただ、諦めるのが早すぎて申し訳なくなるのですが、貯金0の私からすると半年で50万は 出来たら既にやっているよ!って思ったので 無理なく続けるために期間を1年でやってみようと思いました。
1年間で50万円貯めるには、単純計算で
500,000円÷12か月=41,666.666… と一か月あたり42,000円貯める必要があります。
前回私の収入を公開しましたが、交通費を除いた手取りから換算すると貯蓄率は約25パーセントになります。

いやはや… いきなり厳しいですな(汗)
2020年11月当時の一か月の支払いの中には
- 料理教室の分割支払い
- 奨学金の支払い
も含まれていて、料理教室の支払いは多くて月3万円ほど、奨学金は月2万円の返済です。
今までのハケン子の経験上 残ったお金を貯金しようとするのは同じ過ちを繰り返すことになるのは目に見えていたので 先取貯金にすることにしました。
といっても先にとっておいて支払いができなくなったら元も子もないので、
毎月の支出を把握するために 月初に一人予算会議をすることに決めました。
一人予算会議
私のお給料日が毎月5日でもあることから ちょうどいいので月初に開催することにしました。
その月のクレジットカード支払額をカードごとに書き出し、通院予定や購入物の金額もあらかじめ書き出します。
そして、給与振込口座とは別に貯金用口座を用意して給与入金から5日以内くらいを目安に分けていきました。
実際の貯蓄額は…?
以下、実績の数字となります。ひと月当たりの金額が目標金額の42,000円を下回る月がほとんどですが、コロナ渦もあって外出や食事のお誘いが大幅にへり順調に貯めることができています。
2020年12月 | 30,000円 |
2021年1月 | 30,000円 |
2021年2月 | 40,000円 |
2021年3月 | 30,000円 |
2021年4月 | 30,000円 |
2021年5月 | 40,000円 |
2021年6月 | 40,000円 |
2021年7月 | 43,000円 |
2021年8月 | 40,000円 |
2021年9月 | 41,000円 |
合計 | 364,000円 |
期間を1年とするって決めてましたが、実際に始めていたのは12月からなので13か月でのチャレンジになりますね。
残り10月から12月にかけての金額は 136,000円となります。一か月あたり45,500円ですね。
のこり3か月頑張ります。
いかがでしたでしょうか。 27歳のいち派遣社員の女子がお金を貯めるのに奮闘している記事でした。
貯金を捻出するためにネットショッピングを控えたり、コンビニで買い物をするのを抑えたりしました。
これからも 無理のない範囲で続けられるようにしたいですね。
ここまで読んでくださり ありがとうございました。